コラムColumn
日本の離島(山形県:飛島)
2023/12/02

山形県酒田市と飛島を結ぶ定期船「とびしま」

飛島から望む鳥海山(山頂は雲の中)

海岸漂着ごみ
飛島は酒田港から北西約40kmの沖合に浮かぶ山形県唯一の有人島です。大陸からの季節風の影響で島に流れ着く漂着ごみも多く、ボランティアによる海岸ごみ清掃も盛んで、「海岸漂着物処理推進法」成立のきっかけにもなった一地域でもあります。そのため、山形県には「とびしまクリーンツーリズム」という環境学習プログラムがあり、海岸漂着ごみの現状を見て実際に回収を体験したり、自分たちに何ができるかグループ討議を行ったりすることで、海ごみ問題に対する理解を深め、自ら問題解決に取り組む意識の啓発を目的とした体験型プログラムとなっていて、飛島の海岸を美しく保つためにも役立っているとのことです。
月山
2023/11/05

月山山頂

中腹の紅葉

イワギキョウ
山形県の中央部、出羽丘陵の南部に位置する標高1,984mの山。日本百名山にも選定されており、周辺の湯殿山、羽黒山とともに出羽三山の一つに数えられる山岳信仰の山であり、また、豊富な残雪のため、夏スキーが可能な山としても知られている。
身延山(久遠寺)
2023/10/08
本堂、五重塔への石段(菩提梯:高さ104m、287段)
五重塔
奥の院思親閣
身延山は山梨県の中部の身延町にある1153mの霊山で、山麓の久遠寺は約700年有余前の鎌倉時代に、日蓮聖人によって開かれたお寺で、日蓮宗の総本山になっています。
高野山
2023/08/14
高野山金剛峯寺

壇上伽藍(ライトアップされた根本大塔)

宿坊(西門院)
和歌山県北東部の標高1,000m級の峰々に囲まれた盆地に広がる高野山は、1200年前に弘法大師空海が開創した真言密教の聖地です。高野山には「金剛峯寺」をはじめとする寺院が117あり、全国各地からたくさんの修行僧が集まっています。117の寺院のうち52の寺院が宿坊となっており、一般の参拝者が宿泊でき、修行体験や精進料理をいただくことができます。
日本の離島(長崎県:五島列島)
2023/07/10
福江島の大瀬崎灯台
奈留島の江上天主堂
長崎港と五島列島(福江島・中通島)を結ぶフェリー
五島列島は五島市と新上五島町の自治体で構成され、福江島、久賀島、奈留島、若松島、中通島の5つの大きな島を中心に約140の島からなる島嶼群で、西海国立公園に指定された大自然とキリスト教の歴史にあふれる島々です。集落ごとにキリシタンの歴史を物語る数々の教会・史跡が存在し、平成30年7月に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界文化遺産に登録された構成資産12のうち4つが存在しています。
日本の離島(島根県:隠岐諸島)
2023/05/01

隠岐の島の玉若酢命神社と隠岐杉(八百杉)

自然が造りあげたローソク島と夕日

本土と隠岐諸島を結ぶフェリー
島根県に位置する隠岐諸島は島根半島の北方約50㎞に位置する群島で、島前3島(西ノ島、中ノ島、知夫里島)と島後(隠岐の島)を中心とした島々で構成されています。
隠岐諸島の特徴はその歴史と自然にあります。歴史的には、出雲国の影響からか島内に100以上の神社が残り、信仰に守られた島になっています。また、奈良時代から遠流の地とされ、以降、幾人かの人が流され、鎌倉時代には後鳥羽天皇や後醍醐天皇が配流されております。自然的には、ユネスコのジオパークに認定されており、浸食や隆起によって生まれた独特の景観を見ることが出来ます。
流氷
2023/03/09
オホーツク海の流氷と知床連山
砕氷船

ホッキョクグマ
例年、1月半ばになると、オホーツク海では、流氷が知床半島までやってきて、2月には知床半島の周りが流氷で埋め尽くされます。この知床半島を含むオホーツク海の水が凍る要因の一つに、シベリアからの厳しい寒気がありますが、温暖化の影響なのか、年々流氷が漂着する時期は遅くなるとともに、その厚さも薄くなっていると聞きます。
北極に住むホッキョクグマは、流氷がなければ、流氷上で生活する獲物のアザラシを捕獲することが出来なくなり、ホッキョクグマの生存自体も危ぶまれてきます。近い将来には、オホーツク海の流氷も見ることが出来なくなるのでしょうか。
日本の離島(沖縄県:慶良間諸島)
2023/02/09
沖縄県那覇市と座間味村を結ぶ「フェリーざまみ」
渡嘉敷島の阿波連ビーチとケラマブルーの海
座間味港の模擬ザトウクジラ
座間味海峡に浮かぶ帆船
慶良間諸島は沖縄県那覇市から西に約40kmの東シナ海に点在する、大小20余りの島々からなる島嶼群です。行政上は渡嘉敷島を中心とする渡嘉敷村と座間味島を中心とする座間味村の二村に分かれています。2014年3月には、諸島及びその周辺海域が慶良間諸島国立公園に指定され、世界でも有数の透明度でケラマブルーとよばれている海は、スクーバダイビングやホエールウォッチングのポイントとして人気の高い海です。 一方、1945年3月26日から始まった太平洋戦争末期の沖縄戦において、米軍が最初に上陸した地が座間味村阿嘉島で、多くの尊い命が奪われたところでもあります。
日本の離島(鹿児島県:甑島)
2022/12/01

中甑島(奥)と下甑島(手前)を結ぶ甑大橋

九州本土(串木野)と甑島を結ぶフェリー
「甑島」(こしきしま)は、薩摩半島から西方へ約30km、上甑島・中甑島・下甑島と縦に3島を連ねます。
鹿児島県の離島ですぐに思い浮かぶのは、南方に位置する種子島、屋久島、奄美大島などの離島ですが、西方に位置する甑島は読み方さえ分りませんでした。
行政区域は薩摩川台市に属し、人口4000人弱の島々ですが、自然豊かで変化に富んだ地形が魅力で、魚の美味しい島です。
日本の離島(東京都:青ヶ島)
2022/07/24
青ヶ島は本土から358㎞、八丈島から68㎞の距離に位置し、人が住んでいる島では伊豆諸島最南端の小さな島で、青ヶ島村は人口163人(2020年統計)の日本一人口の少ない自治体です。
島に行くには八丈島から「ヘリコプター(9人乗り)」(約20分)か「くろしお丸」(約3時間)ですが、ともに天候に左右されるため上陸が難しく(特に船:でも上陸は船がいい)、また上陸したとしても帰れない(10日間以上も)状況になることもあるそうです。
村の展望台から見る内輪山の風景を、映画「君の名は。」に出てくるご神体のある山に重ねてしまいます。
青ヶ島(全景)
内輪山(丸山)
ヘリコプター(愛らんどシャトル)
くろしお丸