Columnコラム Home コラム 小笠原諸島(世界自然遺産) 小笠原諸島(世界自然遺産) 2018/06/22 (写真左:殻が退化したカタツムリの一種 写真右:東京都版エコツーリズムの南島) 小笠原諸島(小笠原村)は6月26日、太平洋戦争後のアメリカによる占領施策から日本への施政権返還50年を迎えます。その小笠原諸島は7年前の2011年6月に世界自然遺産として登録されました。世界遺産の登録基準は10項目あり、1~6項目が文化遺産、7~10項目が自然遺産となっています。 自然遺産の4つの登録基準である「自然景観」、「地形・地質」、「生態系」、「生物多様性」のうち「生態系」のすばらしさが評価され登録されました。小笠原諸島は、透き通る濃い海の青「ボニンブルー」のイメージがあり、自然遺産の価値は「海」と思われがちですが、実は一度も大陸とつながったことがない「陸」の「生態系」にあります。 それを示す代表が写真にある「カタツムリ」です。樹の上・中・下・地中でそれぞれ違った種のカタツムリが見られ、進化の過程を見ることができます。 しかし、小笠原諸島でも、クマネズミや土中にいるプラナリアにより、生息域が狭まりその種や数が減少しています。 小笠原の父島や母島への乗船・下船時に靴底の土を落とし、きれいにしてもらうのは、プラナリアなどの外来種を持ち込ませない対策です。 小笠原父島は、東京から南へ約1000㎞、東京竹芝桟橋から「おがさわら丸」に揺られて24時間、母島へは父島からさらに南へ50㎞、父島二見港で「ははじま丸」に乗り換えて2時間です。 世界自然遺産地「小笠原」で3泊して、また船に揺られながら東京に戻って来ます。運が良ければ「おがさわら丸」に乗船中、太平洋の大海原から昇る朝日や沈む夕日を眺めることが出来るかも知れません。 それは「非日常」への窓口となり得ると思います。 前の記事へ 次の記事へ
お気軽にお問合せください 03-6807-1958 メールでのご相談はこちら 受付時間:9:00~17:00 定休日:日・祝・年末年始 業務内容 労務人事管理 就業規則の作成・改定 助成金申請 労働保険・社会保険の手続き 働き方改革への対応 健康経営の取組支援 廃棄物処理の相談・許可申請 一覧を見る リンク 新着情報2023.05.29 失業給付受取までを短縮化――政府・新しい資本主義実現会議 政府は新しい資本主義実現会議を開き、「三位一体の労働市場改革の指針」を取りまとめた。構造的な賃上げを通じ、日本企業と外国企業間に存在する同一職務の賃金格差を縮小することを目標に設定。実現に向け、リスキリングによる能力向上 … 続きを読む 当事務所のご案内 社会保険労務士・行政書士 今井まさみ事務所 労務・人事・廃棄物処理でお困りの際は当事務所にお任せください。 所在地 〒123-0841 東京都足立区西新井3-5-1-310 電話:03-6807-1958 FAX:03-6807-1958